ネットで予約する 0422-27-5949
ネットで予約する 0422-27-5949
ブログ

気象病の効果的な対策とは?食事・ツボ・整体に注目しよう

気圧の変化とともに頭痛やめまい、だるさに悩まされることはありませんか?これらの不調は気象病と呼ばれており、最近では気象病に悩む方が増えています。

この記事では、日常生活で実践できる気象病対策について解説。気象病の効果的な対策として食事やツボ、整体を紹介しますので、気象病で困っている方はぜひ参考にしてくださいね。

気象病の基本的な対策とは?

気象病とは、天候の変化によって引き起こされる体調不良のことです。とくに気圧の変化が大きい時期に症状が出やすく、頭痛やめまい、だるさなどの不調があらわれます。低気圧が近づくときはとくに注意が必要で、多くの方が体調不良を感じやすいようです。

体がだるく 横になっている女性

気象病は気圧の変化によって生じますが、内耳の血行が悪いと気圧を感知するセンサーが敏感になり、体調不良になりやすいといわれています。そのため、ホットタオルで耳の後ろを温めたり、耳を軽くマッサージしたりするのがおすすめ。不調があらわれる前に行うとさらに効果的です。寒い時期は耳当てや帽子を活用し、耳を冷やさないようにしましょう。

また、自律神経の乱れも気象病を引き起こす要因です。急激な温度変化は体調を崩す原因となるので、エアコンの設定温度は外気温との差が大きくなりすぎないようにしましょう。服装の工夫も効果的な対策です。寒暖差の大きい季節は重ね着を心がけ、体温調節がしやすい服装を選ぶのがポイント。首元や手首、足首は体温調節に重要な部分なので、とくに気を配るといいですよ。

そして、生活習慣の見直しも大切です。規則正しい生活リズムを心がけ、十分に睡眠をとりましょう。適度な運動やストレッチは血行を促し、体調管理に役立ちます。日々の過ごし方を見直すことは、天候の変化に負けない体づくりに効果的なのです。

気象病におすすめの食べ物は?

気象病対策には、バランスの良い食事と適切な栄養が欠かせません。とくに効果的といわれているのが、ビタミンB1です。豚肉や大豆、ナッツやほうれん草などに多く含まれており、糖質をエネルギーに変換する役割や自律神経を整える働きがあります。

ビタミンB1群の食品写真

また、マグネシウムも重要な栄養素。ひじきやアーモンド、玄米に豊富に含まれており、ビタミンB1同様に自律神経を整えるのに役立ちます。

鉄は不足すると頭痛やめまい、だるさの原因となるため、積極的にとりたい成分です。レバーやあさり、海苔や大豆に多く含まれ、ビタミンCと一緒にとると吸収されやすくなります。

あまり自炊をしない方でも、おにぎりに海苔を巻いたりするくらいなら負担なくできるのではないでしょうか?外食やテイクアウトでメニューを選ぶときは、ぜひ栄養にも目を向けてみてくださいね。

ツボを活用した気象病対策

ツボ押しも気象病の不調を和らげるのにおすすめの方法です。場所を選ばず誰でもできる点も魅力ですよね。

自律神経を整えるのに効果的なツボが「百会(ひゃくえ)」。頭のてっぺんにあるツボで、さまざまな不調に役立つといわれています。ぜひ覚えておきましょう。

頭痛や肩こりには「天柱」を押してみましょう。首や肩回りの血行促進に効果的なツボで、首の付け根にある太い筋肉の外側にあります。

ツボの「百会(ひゃくえ)」「天柱」のイラスト

職場でも実践しやすいのが、手首の内側にある内関(ないかん)というツボ。手首のシワから指3本分ひじ側に寄った場所にあります。自律神経を整えるのに役立つといわれているツボで、めまいやふらつきに効果が見込めます。

ツボ押しのコツは強く押しすぎないこと。気持ちよいと感じる程度の力加減で、1か所につき10秒程度押すのがポイントです。ツボ押しを朝晩の習慣にすると、より効果的ですよ。

気象病対策には整体もおすすめ

整体は体全体のバランスを整えて、体の不調の根本改善を目指す場所です。気象病対策にも効果が期待できます!

【整体のメリット】
 ●自律神経のバランスを整える効果が見込める
 ●自分では気づきにくい体の歪みを見つけ出し、適切な施術を行ってもらえる
 ●専門家による適切な施術が受けられるので、自己流で不調を悪化させることを防げる
 ●体の変化を専門家と一緒に確認できる
 ●定期的に施術を受けることで、体の歪みをその都度リセットできる
 ●日常生活での正しい姿勢や効果的なストレッチ方法についてもアドバイスをもらえる

気圧の変化に対する体の反応や不調の表れ方も、施術を重ねることで少しずつ変わってきます。「食事に気を付けるのは大変だな」「ツボ押しは少し面倒だな」という方は、ぜひ整体を活用してはいかがでしょうか。

気象病と上手に付き合おう

気象病には日常生活での基本的な対策に加え、食事やツボ、整体といったさまざまなアプローチが可能です。一つひとつの対策は「本当に意味があるの?」と思われるかもしれませんが、継続することで大きな効果が期待できます。自分の体調と相談しながら、できることを少しずつ始めていきましょう。

また、自分ではどうにもできない場合や何か不安がある場合は、無理せず専門家に頼ることをおすすめします。当院でもさまざまな不調に関するご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

関連記事

気象病になりやすい人の特徴とは?天気がもたらす体と心への影響について

不調の原因は天気?気象病の症状やメカニズム・原因を詳しく解説!

           

ご予約はこちらから(24時間)

           
0422-27-5949
営業時間:9:00~20:00 [水土日以外]